『つけめんTETSU 京都拉麺小路店』関西でブレイクなるか?@JR京都駅
こんにちは。ぎゅうにゅうです。
ほんとに久々の更新になってしまいました。申し訳ありません^^;
更新する時間がまったくなかったということではないのですが、記事を書くパワーがありませんでした。
私ぎゅうにゅう自体は
まったくもって元気です!ビンボーですが^^;
これからはなんとか更新していきたいと思います。
今回紹介する記事も実わ昨年の記事です(汗)
JR京都駅ビル10Fにある、『つけめんTETSU 京都拉麺小路店』さんです!

京都に立ち寄る機会があり、何か食べていこうとネットで調べていると、京都駅ビルに京都拉麺小路なるものを発見!
京都拉麺小路(らーめんこうじ)というのは全国のご当地ラーメン7店が集まったラーメンのテーマパークのようなところです。
詳細はこちらのサイトをどーぞ 京都拉麺小路(らーめんこうじ)
でその拉麺小路の中でも評判の高かったこちらのお店にお邪魔しました。
入り口に券売機があるので、そちらで「つけめん ひやもり」800円を購入!だったと思う
こちらのお店はつけめんかまぜそばといったメニュー構成のようです。
平日の夕方7時ごろでしたが、お客さんはまばらでした。
というより京都拉麺小路(らーめんこうじ)自体があんまり繁盛していなかったような気がする。
まだまだ認知されていないのでしょうかねー

店内は厨房を囲むようにカウンター席とテーブル席がいくつかありました。
席数は全部で25席ほどだったと思います。

テーブルにつけ麺の食べ方が書かれた、つけめんのススメというのがありました。
これでつけめんが初めての方でもだいじょーぶ!



麺はかなりの太麺です。
スーパーにある細うどんと同レベルくらい。
この太さはいままでなかった太さかもしれない。
麺だけ先に頂きましたが、すごいプリプリで小麦のいい香りがします。
つけ汁も見た目一見薄そうな感じもしますが、結構濃厚な魚貝豚骨ベースのつけ汁ですごくバランスのいいつけ汁だったような記憶があります。
極太麺でもよく絡んでひじょーにおいしいつけ麺です。
確か関東地方ではかなり有名なお店のようですので、納得できました。

チャーシューもごつい塊が1つ入っていました。
無心でいっきに頂きました。
■食べていると、どんどんお客さんが入ってきました。
やはり人気店なのでしょうか?
難点といえば、つけ汁の具材が少々すくなくさびしいこと。あと麺の量も物足りなかったかなぁ
おいしいことは間違いないのですが、この内容で800円はちと高いと思いました。
また京都によったときは他のラーメン店にも言ってみたいと思います。
↑ ↑ ↑
ブログランキング参加しています!
更新の励みになるので応援クリックおねがいします
ほんとに久々の更新になってしまいました。申し訳ありません^^;
更新する時間がまったくなかったということではないのですが、記事を書くパワーがありませんでした。
私ぎゅうにゅう自体は
まったくもって元気です!ビンボーですが^^;
これからはなんとか更新していきたいと思います。
今回紹介する記事も実わ昨年の記事です(汗)
JR京都駅ビル10Fにある、『つけめんTETSU 京都拉麺小路店』さんです!

京都に立ち寄る機会があり、何か食べていこうとネットで調べていると、京都駅ビルに京都拉麺小路なるものを発見!
京都拉麺小路(らーめんこうじ)というのは全国のご当地ラーメン7店が集まったラーメンのテーマパークのようなところです。
詳細はこちらのサイトをどーぞ 京都拉麺小路(らーめんこうじ)
でその拉麺小路の中でも評判の高かったこちらのお店にお邪魔しました。
入り口に券売機があるので、そちらで「つけめん ひやもり」800円を購入!だったと思う
こちらのお店はつけめんかまぜそばといったメニュー構成のようです。
平日の夕方7時ごろでしたが、お客さんはまばらでした。
というより京都拉麺小路(らーめんこうじ)自体があんまり繁盛していなかったような気がする。
まだまだ認知されていないのでしょうかねー

店内は厨房を囲むようにカウンター席とテーブル席がいくつかありました。
席数は全部で25席ほどだったと思います。

テーブルにつけ麺の食べ方が書かれた、つけめんのススメというのがありました。
これでつけめんが初めての方でもだいじょーぶ!



麺はかなりの太麺です。
スーパーにある細うどんと同レベルくらい。
この太さはいままでなかった太さかもしれない。
麺だけ先に頂きましたが、すごいプリプリで小麦のいい香りがします。
つけ汁も見た目一見薄そうな感じもしますが、結構濃厚な魚貝豚骨ベースのつけ汁ですごくバランスのいいつけ汁だったような記憶があります。
極太麺でもよく絡んでひじょーにおいしいつけ麺です。
確か関東地方ではかなり有名なお店のようですので、納得できました。

チャーシューもごつい塊が1つ入っていました。
無心でいっきに頂きました。
■食べていると、どんどんお客さんが入ってきました。
やはり人気店なのでしょうか?
難点といえば、つけ汁の具材が少々すくなくさびしいこと。あと麺の量も物足りなかったかなぁ
おいしいことは間違いないのですが、この内容で800円はちと高いと思いました。
また京都によったときは他のラーメン店にも言ってみたいと思います。
![]() | ![]() |
ブログランキング参加しています!
更新の励みになるので応援クリックおねがいします
スポンサーサイト
タグ : その他・他府県
『ジャンク屋 哲』二郎系インスパイアの新店@奈良:富雄
こんにちは。ぎゅうにゅうです。
最近私生活で大きな変化があり、バタバタしておりますがなんとか生きております。
ラーメンネタが多くなってきましたが、今回もラーメンネタです。
いつも遊びに行っているブログで、二郎系インスパイアの新店が奈良・富雄に出来た情報をキャッチ!
ここ関西では、麺屋団長/武士道、銀二郎、ラーメン荘あたりがありますが、こういう大食い系メニューに目がないわたし。
そりゃー行かねばなりません(笑)
たまたま奈良・富雄に行く機会があったので(このラーメンを食べる目的のみで)、食べに行ってきました!
『ジャンク屋 哲(てつ)』さんです!

風邪が強い日だったので、暖簾がめくれ上がってエライことになってます^^;
場所は近鉄奈良線・富雄駅を降りて、徒歩3分くらいでしょうか
午後1時すぎに突撃です!
店内はカウンター6席ほどとテーブル席が3つくらいです。
先客は2組とカウンターに2人いらっしゃいました。
注文するものは決まっていましたが、メニューを確認です。

基本的にはラーメンとつけ麺があります。
ラーメンはデフォでも麺が200gと通常の1.5倍ほどありボリュームたっぷり
大盛りは同料金で300gとかなりのものになります。
これに無料と有料とトッピングがつけられます。

野菜/ニンニク/アブラ/カツオ/カラメが無料でトッピングできます。
しばし悩んだあと気さくな大将に『豚入りラーメン200gに無料トッピング全増し(850円)!あとライス(50円)』と注文します。
ホントは大盛りで注文したかったのですが、初めてでデフォの量が分からなかったので大盛りは自粛しました。
結果的にはこれが大正解だったのです^^;

新しいメニューも考えられているようで、和え麺のジャンそば950円やカレーラーメン700円なんてのもありました。
こちらのお店は「食べる前に写メ」なんて張り紙があるので、写真撮影OKです。
私も基本的にお店の方に断ってから写真を撮っているのですが、こういうふうにしてくれるとうれしいですね。
カウンターに座ったので、調理状況がまるわかりです。
大量に茹でられたモヤシにビビリながらできあがるのを待ちます。
10分ほどまって、スゴイのがきました
『豚入りラーメン200gに無料トッピング全増し(850円)』です。

これ大盛りではないですよ。普通盛りに無料トッピングを全部しただけですから^^;
すごいマウンテンぶりです!
チャーシューもこれでもかってくらいトッピングされてます。
野菜とかバカ増しってのにすると、総重量3kgほどになるそうです。おそろしぃー
ですが、この時のためにお腹をすかせていったのでまぁ普通に食べれるだろうと思っていました。
で食べ始めるのですが、このビジュアルですのでどこから食べればいいのやらよくわかりません。
マウンテンになっている大半はモヤシなので、このモヤシから食べ始めます。
ですがこのモヤシが思いのほか大量でなかなか麺までたどり着けません。
味は少し濃い目の醤油味で、ニンニク・アブラをトッピングしたことでジャンキーさを増しております。
なんとか麺にたどりつきます。
麺は太めでやや平打ち気味のプリプリ麺でなかなかおいしいです。
しかしあまりにも大量のモヤシのため、麺を食べ始めるころにはアゴが疲れていました。
豚というのが相応しいチャーシューとライスでしばし休憩
その後、モヤシと麺を絡めワシワシ頂きます。
最後のほうはあまりにも大量のモヤシに飽きが来ましたが、七味などで変化を持たせなんとか完食です!
スープは体に悪そうだったので残しました。
しかし普通盛りでこの値段でこのコスパはすごいです。
金のない学生などには、大盛りで野菜増し増しなんてすれば1日もちそうです^^;
なかなかすごいラーメンを食べさせてくれました。
ジャンク屋 哲さんご馳走様でしたー!
しかしこの富雄周辺はラーメンの激戦区のようですね。
このジャンク屋哲以外にも、「あまのじゃく本店」や「きぶんや」、「やまと支那そば華山」などのレベルの高いラーメン屋さんがあります。
で、この富雄はラーメン屋以外にもおしゃれなイタリアンやフレンチのお店が結構ありますね。
いくつか確認してきましたが、どれもおしゃれな概観でジブリのアニメに出てきそうな感じで興味ありありでした。
HanakoWestでグランプリをとったお店もあるようで、この富雄って場所大阪狭山あたりを連想させます。
↑ ↑ ↑
ブログランキング参加しています!
美味しそうだったらクリックおねがいします
■ジャンク屋 哲 (ジャン哲)
住所:奈良県奈良市富雄北1-3-5 キタダビル 1F
電話番号:080-5322-5371
営業時間:11:30~14:30(スープ切れ終了) 18:00~23:00(スープ切れ終了)(月~土)
11:30~14:30(スープ切れ終了) 18:00~20:00(スープ切れ終了)(日、祝)
定休日:不明
駐車場:なし
大きな地図で見る
最近私生活で大きな変化があり、バタバタしておりますがなんとか生きております。
ラーメンネタが多くなってきましたが、今回もラーメンネタです。
いつも遊びに行っているブログで、二郎系インスパイアの新店が奈良・富雄に出来た情報をキャッチ!
ここ関西では、麺屋団長/武士道、銀二郎、ラーメン荘あたりがありますが、こういう大食い系メニューに目がないわたし。
そりゃー行かねばなりません(笑)
たまたま奈良・富雄に行く機会があったので
『ジャンク屋 哲(てつ)』さんです!

風邪が強い日だったので、暖簾がめくれ上がってエライことになってます^^;
場所は近鉄奈良線・富雄駅を降りて、徒歩3分くらいでしょうか
午後1時すぎに突撃です!
店内はカウンター6席ほどとテーブル席が3つくらいです。
先客は2組とカウンターに2人いらっしゃいました。
注文するものは決まっていましたが、メニューを確認です。

基本的にはラーメンとつけ麺があります。
ラーメンはデフォでも麺が200gと通常の1.5倍ほどありボリュームたっぷり
大盛りは同料金で300gとかなりのものになります。
これに無料と有料とトッピングがつけられます。

野菜/ニンニク/アブラ/カツオ/カラメが無料でトッピングできます。
しばし悩んだあと気さくな大将に『豚入りラーメン200gに無料トッピング全増し(850円)!あとライス(50円)』と注文します。
ホントは大盛りで注文したかったのですが、初めてでデフォの量が分からなかったので大盛りは自粛しました。
結果的にはこれが大正解だったのです^^;


新しいメニューも考えられているようで、和え麺のジャンそば950円やカレーラーメン700円なんてのもありました。
こちらのお店は「食べる前に写メ」なんて張り紙があるので、写真撮影OKです。
私も基本的にお店の方に断ってから写真を撮っているのですが、こういうふうにしてくれるとうれしいですね。
カウンターに座ったので、調理状況がまるわかりです。
大量に茹でられたモヤシにビビリながらできあがるのを待ちます。
10分ほどまって、スゴイのがきました
『豚入りラーメン200gに無料トッピング全増し(850円)』です。

これ大盛りではないですよ。普通盛りに無料トッピングを全部しただけですから^^;
すごいマウンテンぶりです!
チャーシューもこれでもかってくらいトッピングされてます。
野菜とかバカ増しってのにすると、総重量3kgほどになるそうです。おそろしぃー
ですが、この時のためにお腹をすかせていったのでまぁ普通に食べれるだろうと思っていました。
で食べ始めるのですが、このビジュアルですのでどこから食べればいいのやらよくわかりません。
マウンテンになっている大半はモヤシなので、このモヤシから食べ始めます。
ですがこのモヤシが思いのほか大量でなかなか麺までたどり着けません。
味は少し濃い目の醤油味で、ニンニク・アブラをトッピングしたことでジャンキーさを増しております。
なんとか麺にたどりつきます。
麺は太めでやや平打ち気味のプリプリ麺でなかなかおいしいです。
しかしあまりにも大量のモヤシのため、麺を食べ始めるころにはアゴが疲れていました。
豚というのが相応しいチャーシューとライスでしばし休憩
その後、モヤシと麺を絡めワシワシ頂きます。
最後のほうはあまりにも大量のモヤシに飽きが来ましたが、七味などで変化を持たせなんとか完食です!
スープは体に悪そうだったので残しました。
しかし普通盛りでこの値段でこのコスパはすごいです。
金のない学生などには、大盛りで野菜増し増しなんてすれば1日もちそうです^^;
なかなかすごいラーメンを食べさせてくれました。
ジャンク屋 哲さんご馳走様でしたー!
しかしこの富雄周辺はラーメンの激戦区のようですね。
このジャンク屋哲以外にも、「あまのじゃく本店」や「きぶんや」、「やまと支那そば華山」などのレベルの高いラーメン屋さんがあります。
で、この富雄はラーメン屋以外にもおしゃれなイタリアンやフレンチのお店が結構ありますね。
いくつか確認してきましたが、どれもおしゃれな概観でジブリのアニメに出てきそうな感じで興味ありありでした。
HanakoWestでグランプリをとったお店もあるようで、この富雄って場所大阪狭山あたりを連想させます。
![]() | ![]() |
ブログランキング参加しています!
美味しそうだったらクリックおねがいします
■ジャンク屋 哲 (ジャン哲)
住所:奈良県奈良市富雄北1-3-5 キタダビル 1F
電話番号:080-5322-5371
営業時間:11:30~14:30(スープ切れ終了) 18:00~23:00(スープ切れ終了)(月~土)
11:30~14:30(スープ切れ終了) 18:00~20:00(スープ切れ終了)(日、祝)
定休日:不明
駐車場:なし
大きな地図で見る
タグ : その他・他府県
『十八楼(じゅうはちろう)』での晩御飯・旬彩
こんにちは。ぎゅうにゅうです。
岐阜旅行ネタの第三弾です^^;
今回泊まった「十八楼(じゅうはちろう)」での晩御飯です。
この旅館はそれほど高級旅館という訳ではないのですが、お部屋もキレイで広かったですし、部屋に露天風呂があったりとなかなかのお宿でした。
晩御飯は別部屋の個室で頂きました。
こんな感じです。

上の紙をどけると...

おぉーいろどりキレイ!豪華な感じです!
献立があったのでアップします。
旅館でのご飯で献立があるのは初めてです。

すごい品数ですね。期待できます。
岐阜というと、山菜とか川魚とかのイメージなのですが、そんなこともないようです。
ちゃんと海の魚もありました^^;
難しい漢字ばかりの献立で理解するのに苦労しました。

やはりお楽しみはお肉ですね!
岐阜といえば飛騨牛。おいしそうー

写真右下が食前酒です。右上が前菜で、左上が口代り、左下がお通しです。

前菜です。川魚の焼いたものや海老の素揚げしたもの、河豚の煮凝りや、お寿司などなど
いろどり鮮やかでとてもキレイです。どれも上品なお味でおいしゅうございました。
こういうところで食べると、普段苦手なものも食べれてしまいますね。
ビールを頂きながら、バクバク頂きます。松茸がけっこうふんだんに使われていてうれしいです。
今年の初松茸です。
そして頃合を見て、飛騨牛を頂きます!

なかなか焼けないので、半生状態で待ちきれず頂きました。
脂の旨みとほどよいやわらかさでめっさうまい!
この肉を腹いっぱい食べたいですなぁ
料理はこれだけではございません。

お吸い物と、お造りがきました。
この吸い物の中にも松茸を発見!お刺身も新鮮でおいしいです。
続いては焼き物です

3種出てきました。秋刀魚と鯛と・・・ うーん何の魚かよくわからんがとりあえずうまかった(笑)
結構おなかいっぱいですが、次は煮物です

これもよくわかりません。
おそらく魚のすり身に、銀杏や豆なんかを煮たものです^^;
これも上品な同じでおいしかった。
最後にご飯物がきました。
鮎雑炊です。お魚のダシが出ていてあっさりウマーでした。
〆にデザートで洋ナシのジュレを頂きました。

どれもこれも彩り鮮やか、上品な感じで見た目もお味もおいしかったです。
ボリュームもちょうどほどよくお腹一杯な感じで十分でした。
旅館でまったりおいしいご飯を食べれるって幸せですなぁー
十八楼さん、ご馳走様でしたー!
■十八楼(じゅうはちろう) ホームページ
岐阜旅行ネタの第三弾です^^;
今回泊まった「十八楼(じゅうはちろう)」での晩御飯です。
この旅館はそれほど高級旅館という訳ではないのですが、お部屋もキレイで広かったですし、部屋に露天風呂があったりとなかなかのお宿でした。
晩御飯は別部屋の個室で頂きました。
こんな感じです。

上の紙をどけると...

おぉーいろどりキレイ!豪華な感じです!
献立があったのでアップします。
旅館でのご飯で献立があるのは初めてです。

すごい品数ですね。期待できます。
岐阜というと、山菜とか川魚とかのイメージなのですが、そんなこともないようです。
ちゃんと海の魚もありました^^;
難しい漢字ばかりの献立で理解するのに苦労しました。

やはりお楽しみはお肉ですね!
岐阜といえば飛騨牛。おいしそうー

写真右下が食前酒です。右上が前菜で、左上が口代り、左下がお通しです。

前菜です。川魚の焼いたものや海老の素揚げしたもの、河豚の煮凝りや、お寿司などなど
いろどり鮮やかでとてもキレイです。どれも上品なお味でおいしゅうございました。
こういうところで食べると、普段苦手なものも食べれてしまいますね。
ビールを頂きながら、バクバク頂きます。松茸がけっこうふんだんに使われていてうれしいです。
今年の初松茸です。
そして頃合を見て、飛騨牛を頂きます!

なかなか焼けないので、半生状態で待ちきれず頂きました。
脂の旨みとほどよいやわらかさでめっさうまい!
この肉を腹いっぱい食べたいですなぁ
料理はこれだけではございません。

お吸い物と、お造りがきました。
この吸い物の中にも松茸を発見!お刺身も新鮮でおいしいです。
続いては焼き物です

3種出てきました。秋刀魚と鯛と・・・ うーん何の魚かよくわからんがとりあえずうまかった(笑)
結構おなかいっぱいですが、次は煮物です

これもよくわかりません。
おそらく魚のすり身に、銀杏や豆なんかを煮たものです^^;
これも上品な同じでおいしかった。
最後にご飯物がきました。

鮎雑炊です。お魚のダシが出ていてあっさりウマーでした。
〆にデザートで洋ナシのジュレを頂きました。

どれもこれも彩り鮮やか、上品な感じで見た目もお味もおいしかったです。
ボリュームもちょうどほどよくお腹一杯な感じで十分でした。
旅館でまったりおいしいご飯を食べれるって幸せですなぁー
十八楼さん、ご馳走様でしたー!
■十八楼(じゅうはちろう) ホームページ
タグ : その他・他府県
『馬喰一代 長良本店』絶品の飛騨牛を食す!@岐阜県・岐阜市
こんにちは。ぎゅうにゅうです。
訪問ありがとうございます。
現在は10月に行った岐阜旅行ネタに突入しております。
今回は2日目のお昼に頂いた、焼肉ネタです。
じつは今回の旅行の目的の一つに「うまい焼肉を食うぞー!!」ってのがありました。
岐阜といえば飛騨牛ですから!(ってあんまり知りませんでしたが^^; )
そして岐阜といえば、養老の焼肉街道なる街道があるようでそちらにターゲットを絞っておりました。
この焼肉街道とはその名のとおり焼肉屋ばかりが軒を連ねる夢のような街道です!
このあたりは精肉業者が精肉企業が集中しているようで、安くて旨い飛騨牛がいただけるとのこと
有名どころでは「やきにく籐太」「山びこ」「焼肉道場ローヤル」などがあります。
やはり有名どころにお邪魔したいと考えていたのですが、行こうと思っていた日は平日の月曜日のランチタイム
ネットなどで組まなく調べたのですが、ランチタイムに営業しているのは数店だけで、しかも土日のみというところがほとんど
というか、月曜のランチタイムにこの焼肉街道で営業しているお店は・・・・
ないじゃないっスかー!ゴルァーヽ(#`Д´)ノ
というわけで、旅行初日の夜中に携帯電話で食べログなんかをチマチマ調べてようやく探したお店がコチラ
『馬喰一代 長良本店(ばくろういちだい ながらほんてん)』です!

中に見えるちっこいのはオカンです^^;
前置きが長くなって申し訳ありません。
結局今回の旅行では、焼肉街道のお店の実力はわからなかったのですが、こちらのお店の実力はたいしたものです。
というかコチラのお店を選んでよかったと思っています。
同行者も大満足で、絶品の飛騨牛を堪能できました。

えらい立派な門構えで中に入っていくと、またさらに豪華な入り口が
これ普通の焼肉屋ですよね^^;
この馬喰一代(ばくろういちだい)は、岐阜県に3店舗と名古屋に1店舗、そして来年には東京・銀座に1店舗を展開する焼肉屋さんで、最高ランクの飛騨牛「最飛び牛」を一頭買いすることで知られるお店です。
地元ではなかなかの有名店のようです。
私たちが泊まった旅館「18楼」からすごい近くて、車で20ほどでした。
お店に到着したのはランチタイムが始まる11:30頃だったのですが、駐車場にはすでに結構な台数の車が駐車されていました。
平日月曜日の雨の日ですよ?これは人気店ですねー
店内に入るととても落ち着いた雰囲気でおしゃれな感じです。
少し照明が落とされた間接照明でいい感じ。
靴を脱いで店内に入ります。
和装された接客の方がいらっしゃいます。町の焼肉屋とは違いますね^^;
半個室のようなテーブルに案内されました。掘りこたつ式のテーブルで外からの光が差し込むいい感じの席でした。

店内はすでに半分くらいが埋まっているようです。
席数はオオバコで100席以上はありそうでした。


ランチメニューは何種類かあります。
一番人気?の炭火焼ランチ100g1600円/150g2100円にしゃぶしゃぶランチ100g1500円、すきやきランチ100g1500円、おまかせランチ1500円、馬喰ランチ3000円などなど
お肉のグラム数によってお値段が違いますね。お肉だけの追加注文もできます。
その他には飛騨牛ひつまぶしがありました。
夜のメニューも見ましたが、お金をだせばだすほどに豪華なお肉がいただけるようです。
一番いいのは飛騨牛「最とび」炭火焼き10000円のコースがありました。
私たちが注文したのは、炭火焼ランチで150g2100円を行っときました!
ランチの内容は
一品/自家製豆腐/サラダ/飛騨牛盛り/野菜盛り/ご飯/味噌汁/デザートです。
期待が高まります。
実はこのお店をチョイスするにあたって、ちょっと心配な点があったんです。
それは食べログなんかの記事を見ると「接客が悪い。料理が出てくるまで20分も待った」といったことです。
それだけが心配だったのですが、すぐに来ました(笑)
最初に来たのは、自家製豆腐・一品・サラダです。

来てまずビジュアルにびっくりです。
ここはイタリアンのお店ではないですよね?
なんですか このおしゃれな感じは?とても焼肉屋さんとは思えない。
自家製豆腐は特製の餡をかけていただきます。
あっさりしててうまい。
一品は何かキクラゲちっくなものでしたが、これはちと個人的には好みではなかったです。
サラダなんですが、何かすごい種類の野菜が盛り付けられています。
一番上にさつまいもの揚げたものが乗っかっているのですが、それをどけると・・・

人参・蓮根・胡瓜・プチトマト・無花果、ピーマン、茶豆、いんげん、二十日大根・里芋などのお野菜が盛られています。
どれもこれも新鮮でうまいー!

新鮮なお野菜をちびちび頂いていると、メインの飛騨牛がやってきましたー!
うわー 旨そう!
やっぱり150gということでかなりボリュームあります。しかもこれ一枚がステーキ肉くらい分厚いんです。
同時に野菜盛り/ご飯/味噌汁もやってきました。
結構手際よくすぐに来ましたよー

野菜もちゃんとしたお野菜が来ました。
今回はご飯を選びましたが、時雨/トロ/野菜の3種類から巻き寿司も選べます。
家族の誰かが選んでましたが、写真とれず^^;
さあ炭火で焼きまくりです!
写真でわかるでしょうか?お肉がすごい分厚いんです。
あまり焼きすぎず、かなりレアな状態で待ちきれず食べます(笑)
これがまた、ホンマに旨いー旨いー!
飛騨牛ってこんなにうまかったんやー
やわらかさは、格段にやわらかいってほどでもないですが、口に入れてから飲み込むときのこの旨さは私の人生でも最高ランクです!
おそらく今までで一番旨い肉かもしんない。すごい
炭火だったのですが、火力がいまいちで途中から炭火ではなくなりましたが、そんなことはどうでもいいくらいに衝撃的なお肉でした。
各人が自分のお肉が取られないように奪い合いのような様相(笑)
お肉が100gでも十分な量がありましたよ。150gだと成人男性ではちょうどいい感じです。
ホンマ 肉食ったなぁーと感じさせてくれる美味しいお肉でした。
最後にデザートを頂きました。
これはたしかカボチャのプリンだったかな

キンキンに冷えててあっさりしててこれも旨かったです。
■私たちが食べている間もどんどんお客さんが来ていました。
帰りの駐車場はほぼ満杯になってましたよ。
店内は口の越えた奥様方や老夫婦などで一杯でした。
私が食べたのは炭火焼ランチ150g2100円でしたが、この内容とお肉の質で2100円はホントすごい満足度です。
お肉が100gの1500円の炭火焼ランチでも十分満足できそうです。
お店の雰囲気も接待に使えそうなくらいにおしゃれで落ち着いた雰囲気で、テーブルもゆったりくつろげます。
こんな旨いお肉をこの値段で食べられるなんて、岐阜の人はうらやましぃと思いました。
お肉の美味しさもさることながら、サラダなんてイタリアンの前菜でもいけるほどのおしゃれな感じが女性に受けそうです。
また岐阜に来たときは飛騨牛、いや馬喰一代を利用したいと思います。
↑ ↑ ↑
ブログランキング参加しています!
美味しそうだったらクリックおねがいします
■馬喰一代 長良本店 (バクロウイチダイ)
住所:岐阜県岐阜市八代2-7-10
電話番号:058-232-4129
営業時間:11:30~15:00 17:00~24:00
駐車場:あり(60台ほど)
定休日:なし
大きな地図で見る
訪問ありがとうございます。
現在は10月に行った岐阜旅行ネタに突入しております。
今回は2日目のお昼に頂いた、焼肉ネタです。
じつは今回の旅行の目的の一つに「うまい焼肉を食うぞー!!」ってのがありました。
岐阜といえば飛騨牛ですから!(ってあんまり知りませんでしたが^^; )
そして岐阜といえば、養老の焼肉街道なる街道があるようでそちらにターゲットを絞っておりました。
この焼肉街道とはその名のとおり焼肉屋ばかりが軒を連ねる夢のような街道です!
このあたりは精肉業者が精肉企業が集中しているようで、安くて旨い飛騨牛がいただけるとのこと
有名どころでは「やきにく籐太」「山びこ」「焼肉道場ローヤル」などがあります。
やはり有名どころにお邪魔したいと考えていたのですが、行こうと思っていた日は平日の月曜日のランチタイム
ネットなどで組まなく調べたのですが、ランチタイムに営業しているのは数店だけで、しかも土日のみというところがほとんど
というか、月曜のランチタイムにこの焼肉街道で営業しているお店は・・・・
ないじゃないっスかー!ゴルァーヽ(#`Д´)ノ
というわけで、旅行初日の夜中に携帯電話で食べログなんかをチマチマ調べてようやく探したお店がコチラ
『馬喰一代 長良本店(ばくろういちだい ながらほんてん)』です!

中に見えるちっこいのはオカンです^^;
前置きが長くなって申し訳ありません。
結局今回の旅行では、焼肉街道のお店の実力はわからなかったのですが、こちらのお店の実力はたいしたものです。
というかコチラのお店を選んでよかったと思っています。
同行者も大満足で、絶品の飛騨牛を堪能できました。

えらい立派な門構えで中に入っていくと、またさらに豪華な入り口が
これ普通の焼肉屋ですよね^^;
この馬喰一代(ばくろういちだい)は、岐阜県に3店舗と名古屋に1店舗、そして来年には東京・銀座に1店舗を展開する焼肉屋さんで、最高ランクの飛騨牛「最飛び牛」を一頭買いすることで知られるお店です。
地元ではなかなかの有名店のようです。
私たちが泊まった旅館「18楼」からすごい近くて、車で20ほどでした。
お店に到着したのはランチタイムが始まる11:30頃だったのですが、駐車場にはすでに結構な台数の車が駐車されていました。
平日月曜日の雨の日ですよ?これは人気店ですねー
店内に入るととても落ち着いた雰囲気でおしゃれな感じです。
少し照明が落とされた間接照明でいい感じ。
靴を脱いで店内に入ります。
和装された接客の方がいらっしゃいます。町の焼肉屋とは違いますね^^;
半個室のようなテーブルに案内されました。掘りこたつ式のテーブルで外からの光が差し込むいい感じの席でした。

店内はすでに半分くらいが埋まっているようです。
席数はオオバコで100席以上はありそうでした。



ランチメニューは何種類かあります。
一番人気?の炭火焼ランチ100g1600円/150g2100円にしゃぶしゃぶランチ100g1500円、すきやきランチ100g1500円、おまかせランチ1500円、馬喰ランチ3000円などなど
お肉のグラム数によってお値段が違いますね。お肉だけの追加注文もできます。
その他には飛騨牛ひつまぶしがありました。
夜のメニューも見ましたが、お金をだせばだすほどに豪華なお肉がいただけるようです。
一番いいのは飛騨牛「最とび」炭火焼き10000円のコースがありました。
私たちが注文したのは、炭火焼ランチで150g2100円を行っときました!
ランチの内容は
一品/自家製豆腐/サラダ/飛騨牛盛り/野菜盛り/ご飯/味噌汁/デザートです。
期待が高まります。
実はこのお店をチョイスするにあたって、ちょっと心配な点があったんです。
それは食べログなんかの記事を見ると「接客が悪い。料理が出てくるまで20分も待った」といったことです。
それだけが心配だったのですが、すぐに来ました(笑)
最初に来たのは、自家製豆腐・一品・サラダです。

来てまずビジュアルにびっくりです。
ここはイタリアンのお店ではないですよね?
なんですか このおしゃれな感じは?とても焼肉屋さんとは思えない。
自家製豆腐は特製の餡をかけていただきます。
あっさりしててうまい。
一品は何かキクラゲちっくなものでしたが、これはちと個人的には好みではなかったです。
サラダなんですが、何かすごい種類の野菜が盛り付けられています。
一番上にさつまいもの揚げたものが乗っかっているのですが、それをどけると・・・

人参・蓮根・胡瓜・プチトマト・無花果、ピーマン、茶豆、いんげん、二十日大根・里芋などのお野菜が盛られています。
どれもこれも新鮮でうまいー!

新鮮なお野菜をちびちび頂いていると、メインの飛騨牛がやってきましたー!
うわー 旨そう!
やっぱり150gということでかなりボリュームあります。しかもこれ一枚がステーキ肉くらい分厚いんです。
同時に野菜盛り/ご飯/味噌汁もやってきました。
結構手際よくすぐに来ましたよー

野菜もちゃんとしたお野菜が来ました。
今回はご飯を選びましたが、時雨/トロ/野菜の3種類から巻き寿司も選べます。
家族の誰かが選んでましたが、写真とれず^^;
さあ炭火で焼きまくりです!

写真でわかるでしょうか?お肉がすごい分厚いんです。
あまり焼きすぎず、かなりレアな状態で待ちきれず食べます(笑)
これがまた、ホンマに旨いー旨いー!
飛騨牛ってこんなにうまかったんやー
やわらかさは、格段にやわらかいってほどでもないですが、口に入れてから飲み込むときのこの旨さは私の人生でも最高ランクです!
おそらく今までで一番旨い肉かもしんない。すごい
炭火だったのですが、火力がいまいちで途中から炭火ではなくなりましたが、そんなことはどうでもいいくらいに衝撃的なお肉でした。
各人が自分のお肉が取られないように奪い合いのような様相(笑)
お肉が100gでも十分な量がありましたよ。150gだと成人男性ではちょうどいい感じです。
ホンマ 肉食ったなぁーと感じさせてくれる美味しいお肉でした。
最後にデザートを頂きました。
これはたしかカボチャのプリンだったかな

キンキンに冷えててあっさりしててこれも旨かったです。
■私たちが食べている間もどんどんお客さんが来ていました。
帰りの駐車場はほぼ満杯になってましたよ。
店内は口の越えた奥様方や老夫婦などで一杯でした。
私が食べたのは炭火焼ランチ150g2100円でしたが、この内容とお肉の質で2100円はホントすごい満足度です。
お肉が100gの1500円の炭火焼ランチでも十分満足できそうです。
お店の雰囲気も接待に使えそうなくらいにおしゃれで落ち着いた雰囲気で、テーブルもゆったりくつろげます。
こんな旨いお肉をこの値段で食べられるなんて、岐阜の人はうらやましぃと思いました。
お肉の美味しさもさることながら、サラダなんてイタリアンの前菜でもいけるほどのおしゃれな感じが女性に受けそうです。
また岐阜に来たときは飛騨牛、いや馬喰一代を利用したいと思います。
![]() | ![]() |
ブログランキング参加しています!
美味しそうだったらクリックおねがいします
■馬喰一代 長良本店 (バクロウイチダイ)
住所:岐阜県岐阜市八代2-7-10
電話番号:058-232-4129
営業時間:11:30~15:00 17:00~24:00
駐車場:あり(60台ほど)
定休日:なし
大きな地図で見る
タグ : その他・他府県
『そばの平甚』行列店のそばはやはりうまかった@郡上八幡・岐阜
こんにちは。ぎゅうにゅうです。
久々の更新になってしまい、申し訳ありません。
これからは10月に一泊で行ってきた岐阜旅行ネタが4回ほど出てくる予定です^^;
大阪グルメとはちと離れてしまいますが、よろしければお付き合いください。
まずは初日のお昼にお邪魔した、郡上八幡の城下町内にある『そばの平甚』さんです。


あさ8時頃に大阪を出発し、名神高速・東海北陸自動車道を乗り継いで、郡上八幡ICで下車です。
さすが高速を使うと早いです!3時間半ほどで着いちゃいました
この郡上八幡は郡上八幡城のたもとに広がる城下町で、清流の景観と昔ながらの古きよき建物が立ち並んでいる観光地です。
郡上八幡ICをでてすぐに城下町になり、駐車場が点在しています。
今回お邪魔する「そばの平甚」さんに駐車場はあることはチェックしていたのですが(最初の画像の右側が駐車場です)、ご覧のとおりちょっと止めにくい駐車場だったので、近くの有料駐車場に車を止め歩いてお店に向かいます。

川と山の景観が素晴らしいですね。わかりにくいですが写真右奥の山頂に郡上八幡城があります。
お昼のピークタイムが行列ができるとのことで、お昼前の11:30頃にお邪魔しました。
行列はできていませんでしたが、店内はほぼ満員。なんとか席に座れました。
店内は以外に広くて奥に長い感じです。
一番奥は座敷になっていて、川の景観と光が差しこんでいい感じです。


メニューは結構シンプルです。
かけそばやざるそば、ちょっとした丼ものがあります。やはり結構いいお値段します^^;
ざるそばと、気になったそば茶プリンを注文しようかと思ったのですが
『ざるそばと飛騨牛丼(小)』1,480円というセットメニューにそば茶プリンもつくとのことでそちらを注文です!
待っている間は、テーブルに常設されているそば茶を頂いて待ちます。

しばらくして、まずセットの飛騨牛丼(小)が来ました。

実は2日目に、今までの人生で一番旨いかもしれない飛騨牛を頂いたのですが、この日に食べた飛騨牛丼はあまり旨かった印象がありませんでした。
ご飯がちょっと固めだったからかもしれません。ま、おそばやさんのセットメニューですからそれほどいい肉は使っていないのでしょう。
でも普通においしかったですよ。
すぐにざるそばと甘味(そば茶プリン)も来ました。

おぉーなかなか旨そうなビジュアル!
なんかそばが光輝いて見えます^^;

そばは気持ち固めに茹でられていて、食べた食感はもっちもちといった感じでおいしぃ
のど越しがすごいよくて、食べ始めると止まらない感じです。
無言で一気に頂きました。

気になっていた、そば茶プリンです。
多少そばの風味がするものの、以外と普通でした。普通に美味しかったですよ。
ちょっと量が少なすぎかな。もうちょっと食べたかった。

これは家族の誰かが食べた、おそらく『おろしそば(並)』980円です。
食べていないですが、おいしいといってました。ビジュアルもキレイですね。
私たちが食べているころも、どんどんお客さんが来てお昼時は常に満員状態といった感じ。
外で待っているお客さんもいました。
この郡上八幡はお店があまりないので、ちょっと人気店になると人が集中するようです。
たしかに、長い行列を待ってまで食べるほどではないかもしれませんが
岐阜でおいしいそばを食べにこの店に来る価値はあると思います。
そばの平甚さんご馳走様でしたー
↑ ↑ ↑
ブログランキング参加しています!
美味しそうだったらクリックおねがいします
■そばの平甚 (そばのひらじん) お店のHP
住所:岐阜県郡上市八幡町本町870
電話番号: 0575-65-2004
営業時間:11:00~17:30
席数:40席ほど
定休日:水曜日(祝日の場合前日か翌日休)
駐車場:あり(狭くて駐車しずらい)
大きな地図で見る
久々の更新になってしまい、申し訳ありません。
これからは10月に一泊で行ってきた岐阜旅行ネタが4回ほど出てくる予定です^^;
大阪グルメとはちと離れてしまいますが、よろしければお付き合いください。
まずは初日のお昼にお邪魔した、郡上八幡の城下町内にある『そばの平甚』さんです。


あさ8時頃に大阪を出発し、名神高速・東海北陸自動車道を乗り継いで、郡上八幡ICで下車です。
さすが高速を使うと早いです!3時間半ほどで着いちゃいました
この郡上八幡は郡上八幡城のたもとに広がる城下町で、清流の景観と昔ながらの古きよき建物が立ち並んでいる観光地です。
郡上八幡ICをでてすぐに城下町になり、駐車場が点在しています。
今回お邪魔する「そばの平甚」さんに駐車場はあることはチェックしていたのですが(最初の画像の右側が駐車場です)、ご覧のとおりちょっと止めにくい駐車場だったので、近くの有料駐車場に車を止め歩いてお店に向かいます。

川と山の景観が素晴らしいですね。わかりにくいですが写真右奥の山頂に郡上八幡城があります。
お昼のピークタイムが行列ができるとのことで、お昼前の11:30頃にお邪魔しました。
行列はできていませんでしたが、店内はほぼ満員。なんとか席に座れました。
店内は以外に広くて奥に長い感じです。
一番奥は座敷になっていて、川の景観と光が差しこんでいい感じです。



メニューは結構シンプルです。
かけそばやざるそば、ちょっとした丼ものがあります。やはり結構いいお値段します^^;
ざるそばと、気になったそば茶プリンを注文しようかと思ったのですが
『ざるそばと飛騨牛丼(小)』1,480円というセットメニューにそば茶プリンもつくとのことでそちらを注文です!
待っている間は、テーブルに常設されているそば茶を頂いて待ちます。

しばらくして、まずセットの飛騨牛丼(小)が来ました。

実は2日目に、今までの人生で一番旨いかもしれない飛騨牛を頂いたのですが、この日に食べた飛騨牛丼はあまり旨かった印象がありませんでした。
ご飯がちょっと固めだったからかもしれません。ま、おそばやさんのセットメニューですからそれほどいい肉は使っていないのでしょう。
でも普通においしかったですよ。
すぐにざるそばと甘味(そば茶プリン)も来ました。

おぉーなかなか旨そうなビジュアル!
なんかそばが光輝いて見えます^^;

そばは気持ち固めに茹でられていて、食べた食感はもっちもちといった感じでおいしぃ
のど越しがすごいよくて、食べ始めると止まらない感じです。
無言で一気に頂きました。

気になっていた、そば茶プリンです。
多少そばの風味がするものの、以外と普通でした。普通に美味しかったですよ。
ちょっと量が少なすぎかな。もうちょっと食べたかった。

これは家族の誰かが食べた、おそらく『おろしそば(並)』980円です。
食べていないですが、おいしいといってました。ビジュアルもキレイですね。
私たちが食べているころも、どんどんお客さんが来てお昼時は常に満員状態といった感じ。
外で待っているお客さんもいました。
この郡上八幡はお店があまりないので、ちょっと人気店になると人が集中するようです。
たしかに、長い行列を待ってまで食べるほどではないかもしれませんが
岐阜でおいしいそばを食べにこの店に来る価値はあると思います。
そばの平甚さんご馳走様でしたー
![]() | ![]() |
ブログランキング参加しています!
美味しそうだったらクリックおねがいします
■そばの平甚 (そばのひらじん) お店のHP
住所:岐阜県郡上市八幡町本町870
電話番号: 0575-65-2004
営業時間:11:00~17:30
席数:40席ほど
定休日:水曜日(祝日の場合前日か翌日休)
駐車場:あり(狭くて駐車しずらい)
大きな地図で見る
タグ : その他・他府県